何となくコロナ禍の間に落ち着くかなぁと思ってた局地的なサウナブームは、結局収まる事なく、パンデミックの如く拡大している気がする
自分達が正義だと思い込んでる小さなコミュニティもちらほら出ており、また面倒臭そうな流れになりそうだなぁと、広島の片田舎から俺は指を咥えながらみてる
銭湯に集団で集まっていくのは普通に迷惑だから辞めた方が良いし、誰かを排除しようとするという事は実質自身が排除されるのを許容しているという事で、少なくとも俺からは排除された
ツイッターの紹介欄を見ると、やたら自分の職種を書く人がいるけど馬鹿みたいだから辞めた方が良いし、人事は人間的に無能な人が回される職種なんだなという事が複数の事例から感じた
サウナに入り始めて5年くらいか?
実は"ととのう"という感覚がいまいちよく分かってない
強いて言うなら、草加健康センターでロウリュを受けた時、たしかお忍びで当時は引退中だった熱波師の五塔熱子さんも居て、サウナ室でタオルを振ってくれて、相当ぐわんぐわんな状態からで水風呂に入って椅子にかけた時に、目の前が真っ白になった事がある
強烈な眩暈と浮遊感に襲われて、訳分からなくなってた時に、当時は面識が無かった熱子さんにいきなり「めちゃくちゃ気持ち良さそうですね」と声をかけられて、(あ、俺今気持ちいいんだぁ…)と初めて認識した事がある
それなのかな?とは思ってるけど、いかんせんその一度しか経験が無い
後は普通に程度の違いはあれど「あ〜体がスッキリして気持ち良い」という感じだから多分"ととのい"といつものからは遠いんだろう
あとある意味本格的にサウナの目覚めになったThe SPA西新井で初めて受けたロウリュ後もとんでも無く気持ち良くて、体が異常にフワフワしてて、それまでのサウナ体験とは全然違うものだった事も思い出した
精々純粋にサウナと水風呂という経験だけ踏まえるとこの2回ぐらいかも
今は毎日とは言わないけど週4日ぐらいはサウナに入ってる
ただサウナに入れば入る程、上記に挙げたような快楽、気持ち良さからは遠い場所に行ってる気がする
あの頃のサウナを全然知らなかった頃の自分に出来ることなら戻りたい
結局は俺は、昔の俺に憧れてる
すっかり俺の日常の一員になったサウナ
それでも今日のいなり湯はサウナはバチバチに熱くて、水風呂もキンキンだった
5分計だと思ってた砂時計が6分計だと知り、ビックリした
家からは30分ぐらいかかるけど、営業時間の長さ(と言っても23時迄だけど)と駐車場のキャパの大きさを考えるとこれから行く頻度増えそう
充分にスッキリした
それだけでもまぁ良いかと書きながら何となく思った